厚生労働省が発表した人口動態統計によると、2021年1月~3月の出生数は前年度期比9.2%減少となったそうですね。新型コロナウイルスの感染拡大で2020年を通じて妊娠控えが起き、出生数の減少が加速したとされていますが、本当にそうなのでしょうか?
実際、国の子育て世代に対する補助や不妊治療に悩む夫婦に対する援助については、世論で不満の声がありました。また、自民党が性的少数派に対しての理解増進に向けた法案審査に関しても、人として種の保存を・・・という衝撃的な発言が世間を騒がせました。新型コロナウイルスに対する妊娠控えとメディアでは取り上げられていますが、実際のところ、子育てに関して国があまりにも放任主義であることが問題の根底にあるかもしれません。今回のデータを元に、少子化対策がより具体的なものになることを願っています。

出生数9%減
— 虎蔵 (@torazou333) May 25, 2021
そりゃそうよね、心も体もソーシャルディスタンスしてたらそうなる
出生率9%減の要因って、「深夜まで飲んでてやっちゃったコース」がなくなった数がそのまま当てはまるのでは、って感じる私は不純ですか?(´・ω・`)
— やさ (@tnk2ta) May 25, 2021
出生数9%減についていろんな意見を見てたらメンタルやられた…
— ぬりかべ@3yアレっ子+15w (@y2ndmatamama) May 25, 2021
もちろん良い意見もたくさんあったんだけどね
意見言うのは自由だけど実際に今お腹の中で一生懸命赤ちゃんを育ててる人がいること心の片隅に置いておいてほしいなぁ…なんて、これじゃ妊婦様って言われちゃうかな
種の保存、とか言うといて出生数9%減とかウケるな
— 大野島 小 (@gh11_quon) May 25, 2021
出生数9%減がニュースになっているけど、これ結構本当に深刻…。
— 冨樫真凜@ベビテック👼🏻🍼 (@marin_togashi) May 25, 2021
このnoteでも書いたけど、第二次ベビーブーム世代がもう出産適齢期を過ぎた以上、妊娠出産できる女性の数は減る一方。そしてコロナによる経済不安は大打撃。
>>第三次ベビーブームはなぜ起こらなかったのかhttps://t.co/dOOZQ18mYm
https://t.co/wgui4ApfoE
— ひなみん®︎5mʕ•̫͡•12/8 (@hinaminnn3) May 25, 2021
コロナの中、頑張って産んだんだからみんな大事にしてね♡
数年前までは100万人ぐらいで推移してて、昨年が87万人でドンと減って、そして今年がこれらしい。
— ゆべし@初マタ20w (@walnut_yubeshi) May 25, 2021
またさらに少なくなれば年度の出生数70万人とかになるかもね、と夫と話してた。
出生数9%減、21年1~3月 コロナ影響色濃く: 日本経済新聞 https://t.co/In454qRoUm
自粛で、仕事もゆっくり、でも家にいると子供が増えない。
— 和田という男 ON THE BOARD (@media_otb) May 25, 2021
家にいないほうが出合いがあって増えるのか。
出生数9%減、21年1~3月 コロナ影響色濃く:日本経済新聞https://t.co/UUVeghr7OQ
出生数9%減
— ぬるみ (@mister___123) May 25, 2021
コロナ禍ということもありますし…産まれた子には手厚い保障を…(。-人-)
何卒…何卒よろしくお願い致します。
(3人目妊娠中)
コロナで人が死ぬより深刻と思ってしまうのは異常でしょうか。
— どら焼き🌕株アカウント (@showtimeura) May 25, 2021
出生数9%減、21年1~3月 コロナ影響色濃く:日本経済新聞https://t.co/hKEbhMWxY3
出生数9%減はやばいな。
— Lvヾシャルぽっぽ໒꒱· ゚第五垢 (@bird_pillar4869) May 25, 2021
でもそれでもこれから今子育て奮闘してる世代、これから子供を持つ世代に対する支援ってないんやろうな🙄
出生数9%減の記事、今年1月〜3月の数字なのがミソよな
— isokazesan (@isokazesan) May 25, 2021
その10ヶ月前にあった出来事は?
そもそもメディアが不安を煽るために数値の落ちが激しい数字を作為的に出してないか
一旦冷静になって数字について分析してみては、いかがでしょうか?#出生率
予想通り、コロナが始まってからの妊娠による出生がかなり減りましたね。
— 可知悠子/保育園に通えない子どもたち: 「無園児」という闇 (ちくま新書) (@yuko_kachi) May 25, 2021
親や子どもがマイノリティの社会になっていくと、ますます子ども・子育てに理解が得られなくなるのではと心配。
出生数9%減、21年1~3月 コロナ影響色濃く:日本経済新聞 https://t.co/1f6vmUbfhk
出生数9%減はコロナのせいと言うより妊娠出産しづらい環境と経済のせいだと思うよ
— Miyu (@bump11070314) May 25, 2021
産休入ってる間給料ないのに税金はくるし( .. )
優しくない世の中で産む人は少ないでしょーね(´・ω・`)
出生数9%減
— ico (@ico_1125) May 25, 2021
それでも妊活してる人はTwitterにはたくさんいる気がする…
「着床出血」で検索してみ?
みんな奇跡を望んでる😢✨
また飽きもせず単月の速報に煽りを入れる新聞社。不安を煽る情報だけ切り出して報道しているが、速報ベースだけでいうなら婚姻数は前年の44%増です。婚姻増えれば出生は増えます。そっちの方がニュースじゃないの?なぜそれをあえて報道せず出生減だけ報じるのでしょう?https://t.co/Mtys0Uxvzt
— 荒川和久/独身研究家/コラムニスト (@wildriverpeace) May 25, 2021
いま、産まれれば、受験や就職などの同級生との競争倍率が低いって事でもある。出生数9%減。 https://t.co/4wwDbRNtUJ
— alicetoteless (@alicetoteless1) May 25, 2021
出生数9%減なんて当たり前じゃない?
— たこたこ (@MikuriyaYuzu) May 25, 2021
子育て世代は給料も低いし税金も使われないし、高齢者による高齢者のための政治のつけが回ってきただけだよ
妊娠したら職場に迷惑かけてすみません本当に申し訳ございませんって謝るんでしょ?
出生数9%減
— 今日からプロテイン女子 (@yukaiscat) May 25, 2021
我が家は一人いる、一人しかいない。
夫婦で12離れていてこちらはまだ産めるが、育てられぬと言われ諦めている。
年金が一部未納だから将来の生活も考えた上でだと思う。
本当はもう一人欲しい。
きょうだいを作ってあげたい。
本音言えない。
コメント