なぜ日本では「同性婚」が認められないのか?[後編]

学校・教育

⇨なぜ日本では「同性婚」が認められないのか?[前編]では、同性婚の世界的な歴史から、結婚とはそもそもどういうものなのかについてお話ししてきました。

それを踏まえたうえで、後編ではどうすれば日本で同性婚が認められるようになるのかについてご説明していきます。

どうすれば同性婚が認められるのか?

簡単です。日本国憲法の「両性」の部分を「両者」に変えるだけで同性婚が成立します。結婚とは男性、女性関係なく、当事者の両者が合意していれば成立する。たった一文字変えるだけでこの問題は解決するのです。

なぜそのたった一文字を

変えないの?

冒頭でもお話しした通り、同性婚が認められる、LGBTの権利を通すことで「日本の少子化が進む」と考えている議員がたくさんいるからです。この人たちが反対しているので、憲法を改正することがなかなかできません。このたった一文字の壁がとてつもなく大きいのです。

しかし、よく考えてみてください。恋愛対象が女性の人が、憲法で認められないからといって、恋愛対象を男性に変えることができるでしょうか?ましてや、結婚して少子化に貢献してくれというのは無理な話です。だって対象が違うんですから。それができないからといって、人として生きる権利を脅かしてしまうのはあまりにも乱暴です。それに気づいている政治家があまりにも少なすぎるのが日本なのです。

同性婚を認めている国

少子化問題については、同性婚を認めている国のデータをみれば一目瞭然です。実際に同性婚を認めている国に関しては、認めたことによって少子化が進んでしまったというデータは存在しません。一方で、同性婚を認められない国では、優秀な人材が海外に流出してしまうという問題が生じています。国の移動は、昔ほどハードルの高いものではありません。ましてや自分たちの将来が脅かされるとわかっていれば、海外へ移住する人も出てくるでしょう。

同性婚を認めないということは、結婚に伴う多くの権利や補助を同性カップルから取り上げるだけではなく、保護に値しない市民として無意識のうちに差別することにつながります。となると、自分らしく生きる場所を求めて、人材が海外へ流出することは当然の結果と言えます。 

まとめ

学校でも、LGBTの授業について取り扱っています。しかし、教科書を使うことはありません。なぜなら保健の教科書の「結婚」では、男女が前提で説明をされているからです。確かに男性と女性それぞれの特徴について学ぶ必要はあります。しかし、多様性を認めようとしている世の中において、現代の教科書はあまりに時代遅れです。

その一方で、生徒たちは非常に柔軟な考えをもっています。LGBTに関しての理解も、多様性についての理解も、メリット・デメリットを踏まえた上で合理的に話し合うことができます。SNSなどで他人の意見にふれる機会が多いから、比較的受け入れやすいのかもしれません。視野を拡げ、変化に対して過剰に恐れない若者が、これからの日本を変えてくれると信じています。

コメント

タイトルとURLをコピーしました