それ、五月病ではありませんか?

学校・教育

就職や進学で周りの環境がガラリと変わり、緊張や疲れが限界に達するこの時期。新しい環境で頑張ろうと張りつめていた緊張の糸が長期休みでプツリと切れて、会社や学校に行けなくなる人は少なくありません。特に学校ではGWを境に学校に来られなくなる生徒が多いです。

GW以降、気分が落ち込みやすかったり、休みをとっても疲れがとれなかったりする人は、もしかしたら五月病かもしれません。昔から五月病についてはよく周知されているのにも関わらず、いまだに話題にあがるのは、それだけ悩んでいる人が多いということです。他人事だと軽く考えずに、未然に防いでいけるようにしましょう。

五月病とは?

5月のGW。新生活からの張りつめていた緊張を休めることができる期間です。しかし、この連休の後に、会社や学校に行きたくない、なんとなく体調が優れない仕事や授業に集中できないなどの状態に陥ることを「五月病」と言います。

初期症状としては、やる気が出ない、食欲が落ちる(増幅する)、睡眠不足などが挙げられます。これらの症状をきっかけに、徐々に体調が崩れていき、欠勤や欠席が続くことがあります。始めは軽く考えがちですが、これを放っておくとなかなか復帰が難しくなってしまうので、早めの予防、対策が大切になります。

原因

五月病は、主にストレスが原因で起こります。就職や進学、引っ越しなどで新しい環境や慣れない環境に変わる人が多い新年度は、一年を通してストレスが溜まりやすい時期になります。五月病は病院などで使われる正式な病名ではなく、医学的には適応障害やうつ病、不眠症などといった病気の総称として使われるケースが多いです。

五月病で一番多い病気は

なんだろう?

五月病の原因で一番多い病気は「適応障害」と言われています。しかし、この中には発達障害の人も多くいると考えられており、そのタイプも様々です。発達障害には自閉症、ADHD(注意欠陥多動性障害)、アスペルガーなどのタイプがあり、社会に出てからこれらに気が付く人もいます。学生時代には計算や暗記が得意で成績優秀だったのが、社会に出るとうまくいかない新しい環境になじめない、パニックに陥るという人は、大人の発達障害の可能性もあります 

五月病と関連のある病気

適応障害

気分が優れない、体調不良、うつ症状など

うつ病

やる気が起きない、常に憂鬱、疲れているのに眠れない、思考力が落ちる、集中できない

パーソナリティー障害

感情、認知、対人関係、情動コントロールといった領域に障害がある

パニック障害

めまいや動悸、発汗、息苦しさ、吐き気、手足の震えなどの発作を突然起こす

不眠症

寝つきが悪い、夜中に何度も起きて眠れない、朝早く起きてしまう、熟睡できない

発達障害(アスペルガー症候群など)

相互的な対人関係の障害、コミュニケーションがうまくとれない、周りがみえない

以上が五月病と関連性の高い病気とその症状です。参考にしてみてください。

tami
tami

五月病の予防ポイント

についてはこちら


コメント

タイトルとURLをコピーしました