教師を続けられないかもしれない、と悩んだ時期に救われた言葉

学校・教育

学校の先生を志し、実際に教育現場に勤めるようになってからはめまぐるしい生活を送っていました。生徒と接する中で自分の指導能力の無さに打ちのめされることもありましたし、業務の忙しさに疲弊する時もありました。⇨【気がつきにくい危険な職場環境】でも話していますが、一つの場所で勤務していると、それが普通なのか異常なのかわからないという状態に陥ってしまいます。その典型が学校現場です。特に新卒の人など、他の職場と比較するための知識や経験がないため、自分が今どんな状態なのか把握する術もありません。そんな中で、失敗を繰り返し、打ちのめされ、自分は教師に向いていないんじゃないか。と考える時期がありました。頑張れば報われる世界ではないし、閉鎖的な空間のため悩み始めるとどんどん病んでしまいます。そんな時、私は運よく相談できる同僚が存在しました。同僚といっても私より年齢が上で、教育現場で長く勤めている先輩です。「同じ現場で働いているのだから俺たちは同僚、先輩後輩関係なく支え合おう」と言ってくれる本当に頼りになる存在でした。その人のおかげで今も仕事を続けることができています。今回は、その人に勇気づけてもらえた言葉や、立ち直るためのきっかけになった考え方について紹介します。今教育現場で試行錯誤して悩んでいる方はもちろん、これからどういう教師を目指していこうか悩んでいる方の参考になれば嬉しいです。

頼るのは悪いことじゃない

まず始めに言っておきたいのが、今抱えている悩みがあなただけのものではないということです。学校に勤めていると、生徒からは“先生”と頼られ、新卒でもベテランでも同じような扱いを受けます。頼ってくれる生徒のためにも、始めは慣れない環境で奮闘します。しかし、仕事に慣れていないために失敗や挫折を繰り返して、自分の中の自信をどんどん失ってしまいます。そんな時に誰にも相談できないと、ある日突然緊張の糸が“プツン”と切れてしまいます。学校という現場は良くも悪くもあまり他の先生に干渉しません。その人それぞれのやり方があり、教室という空間は担当している先生がコントロールしているからです。中には干渉されることを嫌う先生もおり、俺の授業に口を出すな、という方までいる始末です。そのため、失敗していようが成功していようがわかりようがありません。最悪の場合、学級崩壊するまでクラスの異変にまったく気が付かなかったということもあり得ます。

このような閉鎖的な空間で、自分の悩みは自分で解決するしかないと思い込み、限界まで一生懸命頑張ろうとする先生が若い世代に多いです。こういった方は決まって“自分が未熟なのがいけないんだ”と考え、自分で問題を解決しようとします。しかしこれは大きな間違いです。一般社会の世界では、新人は「新人研修」を受け、指導係の担当者と仕事をこなすことができます。その中でわからないことを存分に先輩に聞き、失敗してもカバーしてもらうことができます。

しかし教員はそうはいきません。新人だろうがベテランだろうが、生徒からしたら“先生”です。同じように頼られます。そんな中で先生が何もわかっていなかったり、失敗を繰り返したりしていると、どんどん信頼を失っていきます。成長しようとすることは大切ですが、一人で頑張ろうとしても上手くいくわけがありません。遠慮せずに他の先生を頼ればいいのです。わからないこと、知らないこと、上手くいくコツ、周りの先生はなんでも知っています。聞いたら丁寧に教えてくれます。学校の先生ですからね、皆さん基本的には世話焼きです(笑)

1人で頑張ろうとするあなたも素敵ですが、頼るのは決して悪いことではないということも忘れないでいて下さい。

支え合う存在

新人・ベテランという言い方をしましたが、ベテランだからと言って悩みがないわけではありません。時代の変化とともに指導方法も変わっていきますし、新しいカリキュラムに順応していかなくてはいけません。その点では、新人教師の方が柔軟に対応しているような印象も受けます。私が意外だったのは、20以上も年の離れた先輩教員が、生徒指導で悩んでいたことです。突然、職員室で受け持ちの生徒について相談され、かなり驚いたのを覚えています。「先生ほどのベテランが悩むなんて意外です」と言ったら、

担任
先輩教員

そりゃ悩むだろ(笑)

何年たっても仕事の

悩みは尽きないよ

と返されました。その時、新人だろうとベテランだろうと関係ないのだと知り、冒頭でお話しした先輩教員の「同じ職場で働いているのだから俺たちは同僚、支え合おう」という言葉を思い出しました。一人で抱え込む必要はない、みんな悩んで、考えて、挑戦しているんだ。そう考えた途端、心がすごく軽くなりました。自分一人で仕事をしているんじゃない、そのことに気づくことができれば、抱えている悩みは自然と消えていきます。

環境の変わり目を利用する

教員で厄介なのは、何をするにも時間がかかるということです。生徒という“人”を相手にしている仕事ですし、毎日の生活を共にしているので、なかなか変化させるのに苦労します。教育というのはそういうものなのかもしれませんが、指導においてもかなり根気強さを必要とします。⇨【学校現場で使える、生徒指導しやすくするためのコツ】でも解説していますが、生徒と教師は同じ環境にいますが、決して同じ立場ではありません。それを忘れて生徒と接していると、いつしか自分の立ち位置がわからなくなってしまいます。行動は習慣になり、その人の人格をつくります。同じ環境にいるからこそ教師という立場を強く意識し、生徒と接する場面では特に教師の立ち振る舞いに気を付けたいものです。生徒との接し方を間違えた、変えたい!と思っている方は、いきなり変える必要はありません。教師がいきなり指導方法や接し方を変えると、彼らは混乱してしまいます。環境が変わるタイミング(進級・夏休み明け)、メリハリが必要な状況(学校行事)などを利用して、徐々に変化をつけていきましょう。少しずつなら、生徒もついてきてくれるはずです。同じ環境だけど、違う立場から見守るという難しさはありますが、まずは自分がしている生徒への接し方や指導について考えてみて下さい。

時代が変われば指導方法も変わる

悩んで追い込んでいた新人時代ですが、ある程度経験を積んでからも、教育現場での悩みは尽きません。毎年新学年が誕生し、生徒が変われば指導方法も変わってきます。ある程度であれば今までの経験から解決方法を見つけることもできますが、全員にそれが通用するわけではありません。あたりまえのことですが、一人として同じ生徒がいないということを毎年痛感させられています。また、カリキュラムも時代ごとに新しいものに更新されていきます。2022年からは高校の家庭科の授業の中で「資産形成」が含まれるようになります。これまでお金に関する授業など学校では取り扱っていませんでしたが、時代の流れがそうしているのでしょう。社会が変化すれば、求められる能力も人材も変わっていきます。今まで通用していたものも通用しなくなるかもしれません。生徒は時代の変化に対応する力がありますが、教員側は変化に弱い傾向にあります。教える側は大変ですが、教育の内容も時代に沿った内容に変えていくためにも、個人ではなく組織全体で取り組んでいきましょう。一人で頑張る必要はありません。

まとめ

教育に対して悩んでいる時期には、仕事帰り毎日のように泣いていました。本当につらい時期でしたが、それでも自分が成長するためには必要な試練と思いながら頑張っていました。しかし、それではいつか限界がきてしまいます。私は運よく支えてくれる存在がいましたが、一人であのまま悩み続けていたらと思うとゾッとします。もしも今、あなたがそういう状態であるのなら、一人で頑張りすぎないでください。挑戦すること、頑張ることももちろん大切ですが、一人ではどうしようもないことがあります。そういう時に頼れる存在がいなければ、人は簡単に潰れてしまいます。そんな先生方を何人も知っています。頼れる時は頼って、支えられる時は支えて、休める時は休んでのんびりいきましょう。⇨【学校現場で使える、生徒指導しやすくするためのコツ】では、保険体育で生徒指導に携わってきた長年の経験から見つけた、生徒指導のコツをご紹介していますので、良かったら参考にしてみてください。

また、⇨【学校の知られてはいけない深い闇(労働力の分配)】では、意外と知られていない学校の裏の役割についてまとめています。学校とは何のためにあるのか?教育大学のとある授業で学んだ内容を書いています。「集団生活を学ぶため」「競争社会を学ぶため」「基礎学力を身に付けるため」のどれでもない学校の教育以外の役割について、興味のある方はぜひのぞいてみてください。

 

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました