教育実習の時期になり、私の勤める学校でも若い学生さんが、やる気に満ちた顔で授業をしてくれています。「新卒で教員採用試験に一発合格します!」と意気込む実習生の方に、なんと声をかけたらいいのかわからないのは、現場の人間のあるあるではないでしょうか?SNS上では、”教師のバトンプロジェクト”というものが動いており、現場の悲痛な叫びが飛び交っています。そんな中でも教育実習に前向きに取り組み、授業をこなす若者には本当に感謝しかありません。
しかし現実問題、始めはきらきらした目で学校にきた実習生たちも、先生方の連日の厳しい勤務を目の当たりにして少し怖気づいています。明らかに授業以外の業務に時間をとられている先生方が多く、自分が思ったものと違う、と気が付いている実習生も何人かいるでしょう。彼らは何も言いませんが、本音はどう思っているのか気になるところです。
できれば、「採用試験なんて受けない方が良いよ」なんて悲しい言葉ではなく、「君たちが教師になる頃にはもっと良い労働環境にしておくね」ぐらい言いたいところですが、残念ながらここ数年は期待できないでしょう。聖職者と言われても所詮は労働者です。雇われているからには、労働条件を整えてもらいたいのが本音です。現場の先生方の悲痛な叫びが上に届き、この環境が良い方向に変わるまで活動していきたいと思います。

教育実習中のみんな〜!!!!#教師のバトン#usaoの先生日記 pic.twitter.com/p9LU2sGmK1
— usao (@_usa_ooo) June 10, 2021
世間知らずと揶揄される教員が、世間様に知ってほしいこと
— chemi777 (@chemi7771) June 13, 2021
・公立教員は給特法という法律により残業代が出ない
・私立教員は公務員ではなくサラリーマンで給特法が適用されないはずなのに、何となく残業代が支払われない学校がほとんど
・教員は月100時間残業がざら#教師のバトン
【拡散希望】
教育で最も力を入れるのは授業のはず。
— 教師一年目。 (@xpgjupkmt) June 13, 2021
教育の質に直結するから。
なのに、一番最初に手を抜くとしたら授業になってしまう。もどかしい。魅力的な授業を考えるのが楽しくて、子供たちと一生に楽しく学びたくて教師になったのに。他の業務が多すぎて全然授業準備ができない。 #教師のバトン
教員の多忙化は、家庭や地域の教育率の低下で、あれもこれもと引き受けた結果ではなかろうか。ふとそう思った。
— koboruto (@koboruto3) June 12, 2021
テレビ見てたら、日本のマナーの良さに驚く外国人が多いらしい。学校での地道で細やかな指導が大きいと思う。でも、教員の善意の努力とは誰も気付いてない。 #教師のバトン
学校に9時から15時までしか子どもがいないか、教員を2部制にしないと、この仕事は、成り手がいなくなると思います。
— 学校を持続可能なものへ (@czdpky4sy) June 12, 2021
#教師のバトン
「研究授業がきつい」って言うと、「でも、今頑張れば5年後10年後の糧になる」って返されるけど、、、
— みるく (@3MxEOOwPaC10tEK) June 13, 2021
その“今”が辛くてたまらない。毎日21時すぎまで働いても終わらず、土日も仕事。教材のための出費。指導者には厳しいことを言われる。
5年後10年後に教員やってるかもわかんないし。#教師のバトン
民間から教師になった人
— アンガス (@htc1kwOcuMULyjl) June 10, 2021
民「事務員は?」
↓
「いません」
↓
民「注文は誰がするの」
↓
「あなたです」
↓
民「電話対応、受付は」
↓
「あなたです」
↓
民「会計担当はいるよね」
↓
「あなたです」
↓
民「授業準備できない」
↓
その通り
夏休み後、病気になって辞めました
#教師のバトン
#教師のバトン
— みーこ (@nTdA2sB83Ya61id) June 13, 2021
わたしの尊敬する先生が、昨日亡くなったときいた。
末期の癌だったらしい。
「健康診断引っかかって再検査だけど病院行かない。時間ない」って…
ねえ、病院くらい行ける時間くださいよ
はやく教師辞めて民間で労働基準法が守られている中、合法的に働きたい。人間として普通の生き方をしたい。健康で文化的な最低限度の生活も、教師には保障されない。みんな病気して死ぬほど働いている#教師のバトン
— 菫 (@sum1re68) June 11, 2021
#教師のバトン
— ハナメガネ(顧問拒否の生活指導主任) (@V6zgN9mvifif6Ob) June 12, 2021
リアルな話、部活から解放された私の退勤時刻はだいたい17時から18時くらいの間。水曜と金曜は基本定時退勤。16時から自由に時間を使えるとそうなります。それでも休憩時間に休憩してないんですけどね。部活やったら20時から21時になりますよ当然。まともな生活送りたいなら部活は拒否。
もう部活廃止にしない?部活で生徒と教員にトラブルがあったから、副顧問と管理職が絶対に部活につかないといけなくなったらしく。副顧問新婚さんなのに。もう誰も幸せにならないんだからやめちゃおうよ。聞いてて辛かった。#教師のバトン
— ひと (@marumaru_j11s27) June 7, 2021
牛乳パックは担任が洗う。コロナが心配だから給食の片付けは担任。教員はコロナにならないとでも…?? #教師のバトン
— 定時って何? (@wanopelione) June 12, 2021
部活がなければ平日はかなり早く帰れるんだよね。
— はげおく (@hageokuhageokuh) June 11, 2021
部活がなければ土日だって十分に確保できるんだよね。
「授業より部活を優先するから平日も土日もすごい残業になるよ!」って多くの人に認識してもらえれば、教員になる被害者を減らせるかも。#学校における部活動の存続に抗議します#教師のバトン
学校に車で通勤してきて、駐車料金を取られます。月1000円です。市の大事な財源になっているそうです。仕事しに来てお金を取られて財源だと?おかしい!こんなこと平然 とあっているところ、ありますか?#教師のバトン
— 山野狸 (@yamanotanuki4) June 12, 2021
大学新卒の若い臨時的任用教員。
— 孤独な風のライダー (@Windrid37982227) June 12, 2021
せっかくの新卒というカードを捨ててまで臨時的任用をやるなんて。
教員になりたいという夢があっても、臨時的任用は使い捨てで、部活動を押し付けられ、採用試験の配慮などなく、あまりにも待遇が悪すぎる。
会社員になっても採用試験は受けられるよ。#教師のバトン
【個に応じた指導】は理想的だが実現困難。
— 教務主任の働き方改革な冒険 (@kyoumukimyou) June 12, 2021
担任1人で40人を見る以上【全体が崩れない指導】をせざるを得ない場面が多い。
#教師のバトン
教頭が、「早く帰ろう」と呼びかけたり、ノー残業デーみたいな形骸化した取り組みだけでは無意味。なぜなら仕事が終わらないのに、定時退勤すると自分の首が絞まるから。勤務時間内に仕事が収まる仕組みを作らないと。#教師のバトン
— 完璧超人(パーフェクトヒューマン) (@5SW85vzpiVS0jpW) June 13, 2021
お願いです。
— 黒会社高校教諭【下品ですが何か?】 (@kurokouT) June 10, 2021
土日でいいので休みを下さい。#教師のバトン
タイムカードは18時に切られます。(そして20時、𝟮𝟭時まで働きます。)何故かと言うと、正しく記録すると効率的に働けていないとの評価が上から下され、給料が上がらないからです。みんなそうしてます。正確に記録しても残業代は出ませんし、正直に記録してもいい事がないからです。 #教師のバトン
— 教師一年目。 (@xpgjupkmt) June 13, 2021
#教師のバトン を検索すると、現場の先生方の悲痛な叫びが無数にヒットする。先生方、どうか発信を続けてください。一時的なものであっては風化する。一時の流行りでは何も解決しない。現代のSNS、なんちゃら組合なんかより力があるとぼくは信じてます。
— せんせいかくめい (@TeacherRevo) June 12, 2021
#教師のバトン
— ハナメガネ(顧問拒否の生活指導主任) (@V6zgN9mvifif6Ob) June 11, 2021
これだけ配慮や支援を要する児童・生徒が増えて個別対応に追われているのに、対応する教員の数は増えないばかりか、新しい仕事は増え続け、残業代は出ないのに月100時間残業し、免許の更新をプライベートの時間でかつ自腹で払わないと職を奪われる。倍率上がるわけないよね。
文科相さま
— 黒会社高校教諭【下品ですが何か?】 (@kurokouT) June 7, 2021
お願いです。助けて下さい。
本校の校長は超勤四項目以外の休日出勤を高頻度で命令します。
教育委員会も知っていて、改善させるではなく後押ししています。
今月は毎週末に命令による出勤があることが確定しました。
お願いです助けて下さい。#教師のバトン
ただの愚痴じゃあないんですよ。
— 教務主任の働き方改革な冒険 (@kyoumukimyou) June 7, 2021
違法性の指摘をしているんですよ。
ルール無用でアレもやれコレもやれって言われたら、「それはおかしい!」って言いますよ。
自分の頭で考えている人はそうするでしょうよ。
#教師のバトン
また友達が減った。
— ゆう (@2Vxsdz8h) June 12, 2021
大学時代の友達たちがオンラインで集まってた。
でも誘ってもらえなかったのは悪意じゃない。いつも断っている私が、心苦しいだろうから、と。
嫌な思いをさせてごめんね、ともいわれた。
教員って、土日もない。人生をダメにする仕事ですか?友達を失う仕事ですか?#教師のバトン
算数の問題です
— 中学教員。愚痴らせてください (@pcmake777) June 10, 2021
16:10 帰りの会終了から
16:45 勤務時間終了までに
①部活110分
②授業準備60分
③公務分掌に関わる仕事60分
④ICT関連の相談60分
を行うにはどうしたらいいのでしょう?
教えて文部科学省!
教えて教育委員会!
教えて管理職!
↓
工夫して何とかせよ!
無理!#教師のバトン
文科、教委「スポテ6月にやれ〜」
— アンガス (@htc1kwOcuMULyjl) June 7, 2021
現場「こんな暑い時期にシャトルランできない」
文、教「熱中症になったら学校の責任な」
現場「だからやらせられない」
文、教「涼しい日を選べ〜」
他学年の割り当てや他教科も山ほどあるのに、、
文科省は何一つわかっていない
#教師のバトン#文部科学省
「18時に折り返し電話ください」という保護者。まず、先生は24時間営業じゃないのよ。さらに「ウチの子最近どうですか?」っていう緊急性のないものを折り返し電話求めないでぇぇえええ!
— ぱぴこ (@6v7pg6) June 9, 2021
早く全国の公立学校に勤務時間外の留守電機能を導入して文科省さーん!!!#これが教員生活#教師のバトン
犬が人に噛みついてもニュースにならないが、
— サボさん@朝日新聞天声人語にツイートが掲載されたよ! (@kyouiku_mondai) June 10, 2021
人が犬に噛み付いたらニュースになる。
生徒が教師に暴言を吐いてもニュースにならないが、
教師が生徒に暴言を吐いたらニュースになる。
文科省さん、これでいいと思ってますか。
実は子どもを人として扱っていないのではないですか?#教師のバトン
若い先生に言いたいのは、
— 黒会社高校教諭【下品ですが何か?】 (@kurokouT) June 13, 2021
転職するならお早めに、です。
教員というキャリアをプラスに見てくれる企業はほとんどありません。年齢が上がったらスキルのない年長者扱いです。さらに、心を病んでからでは就活もできない。
働き方改革と言いながら増える仕事に増えない人員。未来もない。#教師のバトン
教職の道に進まないこと。
— ひと (@marumaru_j11s27) June 12, 2021
14時間労働当たり前、クレーム対応は1時間半、休みな何日もないこともあるし、家族の時間も自分の時間もなし。それでも時給100円あるかないかの残業代。今なら絶対にこの道に進まない。大学3年生に戻ってやり直したい。#教師のバトン
#過去に戻って変えたいこと
生徒指導できる人は重宝される。
— のぶ@ホワイトな元教員 (@talk_Nobu) June 9, 2021
教科指導ができても、生徒指導ができないと問題が起こる。
逆に、
生徒指導ができれば、教科指導ができなくても問題無い。
それが日本の学校。#教師のバトン
コメント