旦那さんが医療者なのに医療保険に入らない理由

資産運用

日本人は医療保険を払い過ぎていると言われています。他の諸外国と比べて社会保険が充実している国であるのにここまで民間の保険に加入する人が多いのはなぜなのか?毎月何千円と支払い続け、結局払い込んで人生を終えるという人がほとんどなのに、それでも保険に加入する人は減りません。保険とはいわゆる「不安ビジネス」と言われています。何かあったらどうしよう?という心の不安を保険に加入することで和らげるというものですね。この不安ビジネスに対して私たち夫婦はまったく逆の考え方をもっています。 

悲惨な現場をみている旦那さん

看護師である旦那さんは、医療保険については「絶対必要」というタイプです。それは病院で悲惨な状態にいる患者さんをたくさん見てきているから。保険に加入しておらず、日々の高額な入院費用が払えなくて困窮している患者さんをみると、この状況には絶対なってはいけないと感じるそうです。だから医療保険は絶対必要。最悪の結果を目の当たりにしている分、一般の人よりも保険の必要性を感じているのでしょう。 

低いリスクに対してお金を払いたくない嫁

一方の私は「必要性を感じない」タイプです。冒頭でも説明したように、日本の社会保険は充実しています。何かあった時の保証があるのにもかかわらず、二重に保険に入る必要を感じていません。旦那さん曰く、保険を使わない人生であったなら、それはそれで良かったと思えるんじゃないか?と説得をされ、保険加入に揺らいだことがありましたが、それでもいまだに医療保険に加入していません。やはり起こりにくい低いリスクに対してお金を払うことに抵抗を感じてしまいます。

医療保険が不要な理由

その①

日本の健康保険の医療費負担は3割になっています。しかし大きなけがや病気をした時に、例え3割の自己負担でも何十万とかかってしまうのではないか?と考えている方、これについては心配ありません。日本の医療費には上限があります。公的な医療保険には「高額医療制度」というものがあり、一か月あたりの自己負担額に上限があります。つまり、どれだけ医療費が高くなったとしても原則10万円弱で医療を受けることができるのです。ただし、高額医療費は月ごとの計算になるので、入院が長引けばそれだけプラスで負担していかなくてはいけません。この入院費が支払えるだけの貯蓄があれば、保険に加入する必要はありません。ちなみに平均入院日数は一か月ほどなので、よほどの病気でない限り今の貯蓄で十分支払えるという人が多いと思います。

※高額医療費については適応される対象はあくまでも医療費です。差額ベッド代や先進医療の技術料などは自己負担になりますので注意してください。 

その②

生涯に支払う医療保険料を計算したことありますか?一般的な入院日額一万円(60日)、月額3400円の終身払いの保険に30歳で加入すると、80歳まで生きた場合200万円を超える保険料を払います。何かしらの手術を受けたとして、20日間入院した場合給付金などを受け取れます。これを加味して保険料の元をとろうと考えれば、このような入院を”生涯で6回”しなければいけません。身近にこれだけ入院した方はいますか?難病にかかって入退院を繰り返している人もいるかもしれませんが、比率としてはとても少ないはずです。がんになる確率が2人に1人と言われている現代ですが、今は高齢社会でがんになっている人の大半は高齢者です。年齢層を変えればまた違う数字になります。

保険とはそもそも多くの人が協力し合い、困っている人の一部を救うという仕組みです。損か得かという視点で見ると、大半の人は損をするようにできています。誰かの助けになっているなら全然構わないよ、という人には相性抜群の仕組みだと思いますが、損をしたくないという人には向いていないでしょう。

確実にある低いリスク

確率は低くても、難病になって何度も入院したり、事故にあい障害をもってしまえば寝たきり生活になることもあり得ます。これはかなり低いリスクですが、旦那さんはこのリスクを散々病院で見てきたので「起こりうること」として捉えています。そういった可能性は確かにあるので、そういう時の保証がやっぱり欲しい、保険という仕組みがあれば安心できるという人は、医療保険に加入する必要があると思います。どれだけ低いリスクだろうと、こころの安心を月額何千円かで得られるのであれば、損得以外の保険の意味はあるでしょう。

 

まとめ

私たち夫婦は話し合いの結果、保険については私だけ加入しないことになりました。低いリスクに対して高いお金を払いたくない私に、旦那さんが保険の必要性を懸命に説明してくれました。しかし、最終的には何かあった時に医療費が払えるように貯蓄と資産運用をする、というとこに落ち着きました。二人の中でもこれだけ真逆の価値観が存在したということは、日本中でみたらもっとたくさんの意見があるでしょう。しかし、いつ誰に何が起こるかは誰にもわかりません。それぞれの方法で、将来への備えをしていきたいですね。

tami
tami

保険のツイートまとめ

も参考にしてみて下さい 

コメント

タイトルとURLをコピーしました