消化器外科病棟で使用するドレーンに関する看護のまとめ

消化器看護

日常から関わる機会の多いドレーンや、年に1回関わるかどうかの珍しいドレーンなど、「ドレーン」といってもその種類は目的により様々です。しかし、そのドレーンの管理方法には共通した部分があります。今回は消化器外科手術後の一般的なドレーン管理方法についてまとめていきます。

1:ドレーンとは

ドレーンとは体内の貯留物(血液・浸出液・腸液・便など)を体外へ排出=ドレナージするために留置される管のことです。

2:ドレーンの種類

どんな方法でドレーンを区別するかによって分類方法は分かれます。

<ドレナージの目的による分類>

治療的ドレーン 例:膿を体外へ排出する。

情報ドレーン  例:術後の吻合部に留置することで吻合部からの出血を発見できる。

予防的ドレーン 例:イレウス管の挿入によって腸管内圧の上昇を防ぐ。

<ドレナージの方法による分類>

開放式ドレーン

例:ペンローズドレーンなど。排液バックとつながらずにガーゼなどで排液を吸収する。

閉鎖式ドレーン

例:胸腔ドレーンや膵管ドレーンなど。排液バックや持続的に吸引する機械につながっている。

3:ドレーンの固定のポイント

刺入部は、フィルムドレッシング材のみで保護する場合や、ガーゼのみで保護する場合などがあります。その施設の手順や医師の指示に従って下さい。

チューブは➀粘着性伸縮テープを巻き付けて固定する(断面がΩ型になるようにする)、②切れ込みを入れた粘着性伸縮テープで➀のテープを固定する。

4:排液の色について

通常の排液は、術直後は血性~淡血性であり、経過とともに淡々血性→淡黄色→淡々黄色へと変化していきます。

それまでの排液の色から、急激に血性排液へと変化した場合には術後出血を疑います。血性排液が100ml/H以上の場合にはVSや意識レベル、尿量と合わせて医師へ報告し、輸液や輸血の指示を受けます。血性排液によるドレーン閉塞予防のためにもミルキングも必要です。

また、体位交換や離床後にも排液が血性に近づくことがありますが、腹腔内に溜まっていた排液が一時的に流れ出しただけのことがあるので、術後出血との判別が必要です。

5:ドレーン刺入部

ドレーン刺入部からの排液の脇漏れにも注意が必要です。脇漏れにより、刺入部のガーゼがどの程度汚染されたのか、刺入部のガーゼは何回交換したのかを記録に残しましょう。

排液の脇漏れによりチューブの固定テープが汚染された場合には適宜交換しましょう。

6:自己抜去予防

術後のせん妄や認知症症状によりドレーンのことを認識できない患者が、ドレーンを抜いてしまうことです。自己抜去が発生した際には、まずドレーン抜去部の観察をして出血があれば圧迫止血を行います。VSや患者の意識レベル、ドレーンが先端まで抜けているか(途中で千切れていないか)を確認し、医師へ報告します。

自己抜去予防のためにはせん妄予防ケアや、ドレーンチューブを手の届かないように配置するなどを行いますが、必要時は身体抑制を行います。身体抑制はせん妄を悪化させますので、早期のドレーン抜去が望ましいですね。

7:ドレーンの閉塞予防

急激な排液量の減少があった際にはドレーンの閉塞を疑います。まず、以下の点を確認します。

・排液バックの位置は適切か。持続吸引機に接続している場合は、設定は適切か確認

・チューブに屈曲や捻じれがないか確認

・チューブの接続で外してみて排液流出がないか確認

・ミルキング施行する

上記を確認しても閉塞が改善しない場合は、全身状態と合わせて医師へ報告します。ドレーンによっては経過観察後に医師により抜去となる場合もあれば、医師の指示でドレーン内を洗浄することもあります。

閉塞予防のためにも、上記項目は訪室の度に確認が必要です。

まとめ

消化器外科手術後の一般的なドレーン管理についてまとめてみました。術後患者にドレーンが入っていることに対して苦手意識を持つのではなく、患者の情報を得るツールが一つ増えたと考えて、前向きに考えて関わってみて下さい。

No tags for this post.

コメント

タイトルとURLをコピーしました